森と海の豊かさガイド

森林起源の淡水供給が沿岸汽水域生態系および水産業に与える影響:水文変化と生物多様性・生産性の関連性

Tags: 森林管理, 沿岸生態系, 汽水域, 生物多様性保全, 水産業, 陸海連結

はじめに

陸域と海洋は、河川や地下水流出を通じて密接に結びついており、特に陸水の影響を強く受ける沿岸汽水域は、特有の生態系と高い生物多様性を維持しています。この陸水供給の重要な源の一つが森林です。森林は降水の貯留、土壌への浸透、地下水涵養、そして河川への緩やかな流出を調整する機能を持っており、これが安定した淡水供給として沿岸域に到達します。沿岸汽水域における淡水供給の量や質、およびその変動パターンは、塩分環境を規定し、基礎生産、物質循環、そして生息する生物群集の構造に決定的な影響を与えます。

本記事では、森林起源の淡水供給が沿岸汽水域の生態系および水産業にどのように影響を与えるのか、その水文生態学的なメカニズムを解説します。また、森林管理や気候変動といった人為的・自然的な要因による淡水供給の変化が、沿岸汽水域の生物多様性や水産資源に及ぼす影響についても考察し、持続可能な陸海連結生態系管理に向けた課題と展望を示唆します。

森林における水循環機能とその沿岸への影響

森林は、その植生構造、土壌特性、地形により、陸域の水循環において多様な機能を果たしています。樹冠による降水捕捉、根系による土壌の団粒化と浸透能向上、有機物の供給による土壌の保水力維持などが挙げられます。これらの機能により、森林は降雨を一時的に貯留し、地下水として涵養し、あるいは表層流出を抑制しながら、河川への水の供給を平滑化する役割を果たします。これにより、森林域からの河川流量は、裸地や開発地からのものと比較して、渇水期の流量が安定し、洪水期のピーク流量が抑制される傾向があります。

この森林起源の安定した淡水供給は、河川を通じて下流に運ばれ、最終的に沿岸汽水域に流入します。流入する淡水の量、流入パターン(季節変動、日変動)、および質(懸濁物質、栄養塩、溶存有機物などの濃度)は、沿岸汽水域の塩分環境、透明度、栄養状態、そして生息する生物にとっての物理・化学的環境を形成する上で極めて重要です。特に、河川からの淡水流入は、沿岸海域の塩分成層を形成し、栄養塩の供給源となることで、植物プランクトンのブルームや海藻の生育を支え、沿岸生態系の基礎生産を駆動する要素となります。

沿岸汽水域生態系における淡水供給の生態学的役割

沿岸汽水域は、淡水と海水が混じり合うことで形成される独特の環境であり、塩分濃度が場所や時間によって大きく変動するという特徴を持ちます。この塩分勾配は、生息可能な生物種を制限する一方、汽水域に適応した固有種や、一生のうちで塩分環境を移動する回遊性生物(例:サケ、ウナギ、アユなど)にとって重要な生息空間を提供します。

森林起源の淡水供給は、この汽水域の塩分構造を維持する上で中心的な役割を担います。適切な淡水供給は、 1. 塩分勾配の形成と維持: 沿岸汽水域特有の多様な塩分環境を生み出し、多様な塩分耐性を持つ生物の共存を可能にします。 2. 物質輸送と堆積: 河川からの栄養塩や有機物の供給を通じて生態系の基礎生産を支え、また懸濁物質の堆積によって干潟や湿地といった重要な生息地を形成・維持します。 3. 生息地の提供: 多くの魚類、甲殻類、貝類などの幼生期や稚魚・稚貝期にとって、捕食者の少ない安全な育成場(ナーサリーグラウンド)を提供します。例えば、タイ、スズキ、ボラ、アサリ、カキ、シジミなどが汽水域を重要な生息場として利用します。 4. 有害要因の希釈: 陸域からの汚染物質や病原体を希釈する効果も期待できます。

このように、森林からの淡水供給は、沿岸汽水域生態系の構造と機能、そして生物多様性を維持するための基盤となる要素です。

淡水供給量の変化とその生態系・水産業への影響

しかし、森林管理や気候変動に起因する陸域の水文変化は、沿岸汽水域への淡水供給量やパターンに影響を与え、生態系やそれに依存する水産業に大きな影響を及ぼす可能性があります。

森林管理による影響

不適切な森林伐採、過度な植林、作業道の造成、治山ダムの建設などは、森林の水循環機能に変化をもたらすことがあります。 * 皆伐などによる森林の消失: 表層流出の増加や渇水期の流量減少を引き起こし、河川を通じて沿岸汽水域への淡水供給パターンを不安定化させる可能性があります。これにより、汽水域の塩分変動が激しくなったり、平均塩分が上昇したりすることが考えられます。 * 作業道の造成: 不適切な設計・管理の場合、土砂流出源となり、河川を通じて沿岸域に大量の土砂を供給し、海底環境の悪化や漁場への影響を与えることがあります。 * 治山ダム: 河川流量を調整する側面がある一方で、土砂や有機物の河川システムを通じた下流・沿岸域への供給を遮断し、河川や汽水域の生態系に影響を与えることが指摘されています。

これらの影響は、汽水域の生息環境の変化を通じて、特定の生物種の減少や群集構造の変化を引き起こす可能性があります。例えば、アサリやシジミといった特定の塩分環境を好む二枚貝の生息数や漁獲量が、淡水流入の変化によって大きく変動する事例が国内外で報告されています。

気候変動による影響

気候変動は、降雨パターン、積雪・融雪、蒸発散量などを変化させ、森林の水循環と河川流量に広範囲な影響を与えています。 * 降雨パターンの変化: 集中豪雨の増加と長期的な干ばつの頻発は、河川流量の変動幅を増大させ、極端な高淡水・高塩分状態を招きやすくなる可能性があります。 * 積雪量の減少と融雪期の前倒し: 雪解け水を主要な水源とする地域では、春季の流量減少や夏季の渇水期の長期化を引き起こし、沿岸汽水域への淡水供給量が減少することが予想されます。 * 海面上昇: 沿岸汽水域の物理的な範囲を変化させ、内陸側への塩分遡上を促進することで、淡水供給の効果を相殺したり、汽水域の生態系を陸側へ移動させたりする可能性があります。

これらの気候変動に伴う水文変化は、沿岸汽水域の生物にとってのストレスを高め、生物多様性の低下や生産性の変動につながる可能性があります。特に、塩分耐性域が狭い種や、特定の時期に淡水環境を利用する回遊魚などへの影響が懸念されています。

持続可能な管理に向けた課題と展望

森林起源の淡水供給が沿岸汽水域生態系と水産業の持続性に不可欠であることから、陸域と水域を一体的に捉えた管理(統合的管理)の重要性が認識されています。

結論

森林は、その水循環機能を通じて沿岸汽水域への淡水供給を調整し、独特な生物多様性と生産性の高い生態系を支える上で中心的な役割を担っています。しかし、不適切な森林管理や気候変動は、この淡水供給の量、質、およびパターンを変化させ、沿岸汽水域の生態系構造や機能、そしてそれに依存する水産業に深刻な影響を与える可能性があります。

陸域と海洋は切り離して考えることはできません。今後の研究においては、分野横断的なアプローチによる陸海連結システムの理解を一層深め、科学的根拠に基づいた統合的な管理体制を構築することが喫緊の課題です。これにより、森林の健全性を維持し、河川を通じた適切な淡水供給を確保することが、沿岸汽水域の豊かな生物多様性と持続可能な水産業を守ることに繋がります。